株式投資を始めた方は、株式投資に関わる指標や用語を覚えないといけません。株式投資はさまざまな指標が出てくるため、指標や用語がわからないと、株価が上昇する理由や下落する原因がわかりません。
しかし、株初心者の方で「何を勉強したらいいのかわからない」「指標や用語を覚えるのが大変」と思っている方は多いと思います。まずは、PERとは何なのか?解説します。
PERとは、株価の「割安」「割高」がわかる指標
PER(ピーイーアール)とは、「株価が割安か割高か」を表す指標です。PERを違う言い方で、「企業そのものの期待値を数値化したもの」と表現します。
個人的にはPERのことを「期待値」と言います。
PERは高ければ高いほど割高です。言い換えると、PERが高いほど人気があるとも言えます。反対に、PERが低ければ低いほど割安です。PERが低いと人気がないと考えます。
PERは最も有名な指標です。特に覚える必要はありませんが軽く頭にいれておいてください。正しくは「株価収益率(Price Earnings Ratio)」と名前がついてます。
スポンサーリンク
PERの重要度は低い
PERの重要度は星5個中星1個です。実はあまり重要ではありません。
PERが理由で株を売買することはほぼないです。PERが高いから買うのやめたり、PERが安いから買おうとはなりません。
しかし、PERが1,000倍を超える場合は、極端な倍率になっているので、株を買うのをためらうこともあります。
一般的な数字であれば、株の売買に影響しないので、重要度は星1としました。
PERの算出方法
PERの計算式は以下の通りです。
PERは「株価」を「1株当たり純利益」で割ったものです。この辺から、「本格的になってきて嫌だ」と感じる人もいるかもしれません。しかし、心配する必要はないです。
PERの算出の具体例
僕が大好きな株探のサイトを使って、「みずほフィナンシャルグループ」の銀行株を例に挙げて解説します。
左上の赤い所の株価は120.8円です。右下の赤枠の1株あたりの純利益は18.5円です。
PERは「株価の120.8円」を「1株あたりの純利益の18.5円」で割ると、右上に書かれている6.5倍を算出することができます。
しかし、ヤフーファイナンスや株探などのサイトであれば、PERはメジャーな指標なので書いていることが多いです。自分で計算する必要がないので、覚える必要はありません。
実績PERと予想PER
すでに実績で出ている2019年の1株あたりの利益を使うと、実績PERが計算できます。今回例として計算した、2020年の予想の業績に対して計算することで、予想PERが算出できます。
PERの目安
PERの目安は一般的に「15倍以下なら割安」だと言われています。もっと厳密に調べるなら「業種ごとのPERを見ること」が1番良いです。
例えば、小売業の会社なら小売業の平均PERと比較して、「割高か?割安か?」を判断する方が適切です。
スポンサーリンク
まとめ
PERはとても有名な指標ですが、知らなくてもいいです。
教科書の1ページ目に出てくるような、メジャーな足し算、引き算の足し算に当たるようなPERですが、知らなくていいと思います。
PERは株の売買で目安となることはあります。しかし、僕が株を売買する時に、「割安だから買おう」とはなりません。
PERが低い株は、割安だけれども、注目されていないような人気のない株です。そのため、「割安だと判断して株を買った」としても、人気がないので株価が上がることはあまりないです。
反対に、割高水準になっている株は、人気がある株なので、さらに株価が上昇することもあります。
そのため、PERが僕の株の売買に影響しないことから、「PERは有名ですが知らなくてもいい」と認識しておきましょう。
以上